このヘルプ記事では、Inkscape コンポジションに矢印を追加するのがいかに簡単かをお見せします! 矢印は、グラフィックにスパイスを加えたり、コンポジション内のアイテムに注目を集めたり、オブジェクト間の接続を示したりするのに最適な方法です。 始めましょう!

ステップ 1: パスを描く

手始めに、ツールボックスのアイコン(上の画像の赤い矢印)または「B」ショートカットキーを使用します。 直線または曲線から矢印を作成できることに注意してください。 この例では、簡単にするために単純に直線を描きます。

ペンツールを選択した状態で、コンポジションを左クリックして最初のノードを作成します (上の画像の赤い矢印)。

次に、XNUMX 番目のノードを配置する場所にマウスを移動し、もう一度左クリックしてノードを作成します (上の画像の赤い矢印)。 キーボードの Ctrl キーを押しながらマウスをドラッグすると、直線が「直線モード」で描画されることに注意してください。

ステップ 2: 線の設定をカスタマイズし、パスにマーカーを追加する

パスを描画したので、ツールボックスから選択ツールを取得します (上の画像の赤い矢印)。 これにより、パス (緑色の矢印) の周りに変換ハンドルが追加され、パスをスケーリングしてサイズを変更できるようになります。 必要に応じて、マウスで線をクリックしてドラッグすることで、選択ツールを使用してパスの位置を変更することもできます。

画面の左下隅に、パスのスタイル情報が表示されます。 「ストローク」の下に、ストロークの色を示す色の長方形が表示され (上の画像の赤い矢印)、そのボックスの横に、ストロークの太さを示す数字が表示されます (画像の青い矢印 –この例では、ストローク幅は「1.00」ピクセルです)。 線はパスであるため、「塗り」オプションではなく、「ストローク」オプションを使用して色のプロパティを取得します。

線の色 (上の画像の赤い矢印) をダブルクリックすると、[塗りつぶしと線] ダイアログが開きます (緑の輪郭)。 デフォルトでは、ストロークの色を変更できる「ストローク ペイント」タブが表示されます。 [ストローク スタイル] タブ (緑色の矢印) に移動します。

このタブでは、ストローク (線) のサイズを変更したり、パスの両端に矢印を追加したりできます。 線を太くしたい場合は、「幅」というラベルの付いたフィールド (上の画像の赤い矢印) に「50」と入力して、Enter キーを押します (この右側のドロップダウンを使用して単位を変更することもできます)。フィールド – 緑の矢印)。 私の線が今でははるかに太くなっていることがわかります。

「ダッシュ」ドロップダウン (上の画像の赤い矢印) を使用すると、パスのスタイルを変更できます。 デフォルトでは、パスは線になりますが、さまざまなドット、ダッシュ、またはドットとダッシュの組み合わせに変更できます (上の画像で緑色で囲まれています)。 パスを単純な線として設定したままにします。

次のオプションには「マーカー」というラベルが付いています。これは、線に矢印を追加する場所です。 ここには XNUMX つのドロップダウンが表示されます。左側に XNUMX つ、中央に XNUMX つ、右側に XNUMX つです。

左側のドロップダウン (上の画像の赤い矢印) は、パスの開始ノード (つまり、パスを作成したときに最初に描いたノード) に矢印を追加します。 ドロップダウンから矢印アイコン (緑色の矢印) をクリックするだけで、パスの始点に追加できます。

ステップ 3: 矢印をカスタマイズする

カスタマイズできる矢印 (またはマーカー) のデフォルトの特性がいくつかあります。 たとえば、矢印は線またはパスと同じ太さになります。 さらに、始点が線の左側にある場合、矢印は左を向くか、左を指します。 最後に、矢印は (線と矢印の間にスペースを空けるのではなく) 正確に線の最後に配置されます。 これらのデフォルト スタイルはすべて Inkscape で編集できます。

矢印を線と同じ太さにしたくない場合は、[サイズ X] と [サイズ Y] の数値フィールド (上の画像で緑色で囲まれている) を使用してサイズを変更できます。 たとえば、「サイズ X」の値を「10」(赤い矢印) に変更し、キーボードのタブ キーを押すと、「サイズ Y」の値が自動的に更新され、矢印がパスよりもはるかに大きくなります。 .

元の矢印アイコン (上の画像の赤い矢印) をクリックすると、設定がデフォルトにリセットされます。

サイズ フィールドの左側にチェーン リンク アイコン (上の画像の緑色の矢印) があることに注意してください。これにより、サイズ X とサイズ Y の値を一緒にスケーリングするかどうかを切り替えることができます。 リンクを解除すると、「サイズ Y」の値を変更せずに「サイズ X」の値を変更できます。

たとえば、アイコンをクリックして 10 つのサイズ フィールドのリンクを解除し、上の画像の「サイズ X」の青い矢印に「6.707」と入力すると、矢印が X 軸に沿ってサイズ変更されますが、Y 軸に沿ってサイズ変更されないことがわかります。軸 (この例では、「サイズ Y」フィールドは「XNUMX」のままです)。 これにより、矢印が X 軸に沿って引き伸ばされたように見えます。 元の矢印アイコンをクリックすると、設定がデフォルトにリセットされます (上の画像の赤い矢印)。

[サイズ X] および [サイズ Y] フィールドの下には、[ストロークに合わせて拡大縮小] チェックボックス (上の画像の赤い矢印) があります。 オンにすると、矢印のサイズは自動的にパスのサイズに比例したままになります。 たとえば、パスのストロークを太くすると (前に行ったように)、矢じりも太くなります。

チェックを外すと (上の画像のように)、矢印はパスのサイズに比例しません。 代わりに、「サイズ X」および「サイズ Y」フィールドで設定されたサイズになります。 この例では、パスの太さは 50 ピクセルに設定されていますが、矢印のサイズは X 値と Y 値に対して 4.061 ピクセルと 6.707 ピクセルに設定されています。 その結果、[ストロークでスケール] ボックスをオフにすると、矢印がパスよりもはるかに小さくなり、基本的に見えなくなります。

Ctrl キーを押しながらマウス ホイールを使用して矢印を拡大すると、非常に小さいものの、矢印が実際にそこにあることがわかります (赤い矢印)。 Ctrl キーを押しながらマウス ホイールを使用してズームアウトします。 「Scale with Stroke」オプションはチェックしたままにします。

次のオプションは「方向」オプションです (上の画像では緑色で囲まれています)。 これにより、矢印またはマーカーがパス上でどのように方向付けられるかを変更できます。 デフォルトでは、矢印は最初のオプション「パスに沿って方向付け、開始点で反転」に設定されます (上の画像の青い矢印)。 このオプションが、パスの始点で矢印が左を向き始める理由です。

次のオプション「パスに沿って方向付け」(上の画像の赤い矢印) をクリックすると、この矢印の方向を逆にすることができます。 これで、すべての矢印が同じ方向を指します。この場合、最初の矢印が右を指すようになります。

次のオプション「固定指定角度」(上の画像の赤い矢印)では、パス上の矢印の角度を変更できます。 有効にすると、これらのアイコンの下にある「固定角度」フィールドがアクティブになり、矢印の角度を手動で設定できます。

たとえば、「-30」(上の画像の緑色の矢印)と入力すると、矢印が 30 度下に回転します。

最初のアイコン [パスに沿って方向付け、開始点で反転] をクリックして、矢印をデフォルト設定に戻します。

最後のアイコンは「マーカーを水平方向に反転」アイコン (上の画像の赤い矢印) です。 このオプションをクリックすると、矢印が反転して反対方向を向くようになります。

[反転] アイコンをもう一度クリックして、矢印をデフォルトの位置に戻します。

また、「オフセット X」フィールドと「オフセット Y」フィールドを使用して、パスの開始点から矢印をオフセットすることもできます (上の画像で緑色で囲まれています)。 デフォルトでは、これらは 0 に設定されます。「+」アイコンを使用するか、値を手動で入力して「オフセット X」値を増やすと (上の例では 5 と入力しました – 赤い矢印)、矢印またはマーカーは道なりに右折。

「-」アイコンを使用するか、手動で負の値を入力して「オフセット X」の値を減らすと (上の例ではマイナス 5 を入力しました – 赤い矢印)、矢印はパスに沿って左に移動します。

一方、「オフセット Y」の値 (上の画像の赤い矢印) を増減すると、矢印は元のパスに対して下または上に移動します。

[オフセット X] と [Y] の両方の値を 0 に変更して、矢印の既定の位置に戻します。

このダイアログで表示される最後のオプションは、矢印プレビュー (上の画像の赤い矢印) のすぐ下にある [キャンバス上で編集] ボタンです。 これをクリックすると、マウスをキャンバス上で直接使用して、矢印またはマーカーをカスタマイズできます。

矢印の周りにいくつかのハンドルがあることがわかります。 中央にあるもの (上の画像の青い矢印) を使用すると、矢印を任意の方向 (上、下、左、または右) に再配置できます。 前述のように、四角いハンドル (赤い矢印) を使用すると、サイズ X とサイズ Y の値を変更できます。つまり、矢印を上下に拡大または縮小できます。 また、円形のハンドル (緑の矢印) を使用すると、矢印を回転させることができます (これにより、前述の「固定角度」の値を変更できます)。

[塗りと線] ダイアログの最初の [マーカー] ドロップダウン (上の画像の赤い矢印) を展開すると、キャンバス上で行った編集に基づいたすべての新しい設定が表示されます (緑の輪郭)。 元の矢印アイコン (上の画像の青い矢印) をクリックすると、設定がデフォルトにリセットされます。

ステップ 4: 追加のマーカーまたは矢印を追加する

左マーカーのドロップダウンについて説明したすべての設定は、右マーカーのドロップダウン オプションにも適用されます (上の画像の赤い矢印)。 唯一の違いは、右端のドロップダウンでマーカーをクリックすると、パスの最後にマーカーが追加されることです (青い矢印)。 さらに、「パスに沿って方向付け、開始点で反転」アイコンが有効になっている場合、矢印は最初の矢印の反対方向 (右) を向きます。

パスの両端にある矢印は互いに独立しているため、このドロップダウンから任意のスタイルの矢印またはマーカーを選択し、設定をカスタマイズして、最初に設定した矢印とは異なるものにすることができます。

ただし、デザインの一貫性を保つために、矢印を同じスタイルに設定したままにします。

「中間マーカー」ドロップダウン (上の画像の赤い矢印) は、最初と最後のノードの間にあるパスに沿った他のすべてのノードにマーカーまたは矢印を追加します。 現在、パスに他のノードがないため、このドロップダウンからマーカーを選択しても何も起こりません。

ただし、ツールボックスから「ノードごとにパスを編集」ツール (上の画像の赤い矢印) を取得し、パスに沿った任意の場所 (青い矢印) をダブルクリックすると、パスに沿って新しいノードが作成され、矢印が表示されます。そのノードに追加されます。

他の 25 つのドロップダウンと同様に、矢印またはマーカーの設定をカスタマイズして、これらの「ミッド マーカー」のマーカーのサイズ変更、向きの変更、または方向の変更を行うことができます。 中央のドロップダウンから適用する設定は、作成した最初と最後のノードの間のすべての矢印に適用されます。 ここでは、[Scale with stroke] オプション (上の画像の赤い矢印) のチェックを外し、Size X の値を "XNUMX" (緑の矢印) に設定していることがわかります。 現在、パスの中央にあるすべての矢印 (青い矢印) は、パスの両端にある矢印よりも小さくなっています。

ステップ 5: 矢印の色を変更する

パスと矢印の色をいつでも変更するには、キャンバスの下部にある [色見本] パネルで色見本を Shift キーを押しながらクリックします。 たとえば、赤い色 (青い矢印) を Shift キーを押しながらクリックすると、パスの色が赤に変わります。

お気づきかもしれませんが、外側の鏃の色は変化していませんが、内側の鏃の色は変化しています。 これは、Inkscape バージョン 1.1 および 1.2 に存在するバグです。 これを修正するには、[幅] フィールドの [-] 記号をクリックしてストローク幅のサイズを小さくし、[+] 記号 (上の画像の緑色の矢印) をクリックして再度幅を広げます。 この小さな変更で矢印の色が変わるはずです (近い将来、このバグが修正されることを願っています)。

この Inkscape ヘルプ記事は以上です。 あなたがそれを楽しんだり、役に立ったと思ったら、私の他のものをチェックしてください Inkscapeのヘルプ記事 or Inkscapeビデオチュートリアル 私のサイトに。

Pinterestの上でそれをピン